働き方の特徴「バイトの働き方は?」

バイトの働き方って?

バイトでも労働基準法の影響を受けます

バイトを始めると時給が発生します。当然ですが、長い時間働けば働くほど給料は増えて行きます。とにかくたくさんお金を稼ぎたいと思う人は、何時間でもバイトをしたいと思うでしょう。面接時に忙しい職場だから長い時間バイトに入ってもらうかもしれないと聞かされていたかもしれません。「できるだけバイトをしてお金を稼ぎたい人」と「忙しいからバイトにできるだけ働いてもらいたいと思う雇用主」がいる場合、Win-Winの関係に見えます。しかしバイトをする時も労働基準法を守る必要があるという事を知っておきましょう。いかなる場合でも労働基準法を超えて長時間働く事は認められていません。労働者は労働基準法で定められた労働時間の中で働く必要があります。雇用側は、労働基準法を守らず従業員を働かせ過ぎた場合は、法律違反になります。これは正社員に対してもバイトに対しても同じ条件です。

バイトの働き方って?

労働時間や休み時間は法律で決まっています

バイトでも正社員でも、1日の労働時間の条件は8時間までと労働基準法で決まっています。雇用側は8時間を超えて働かせてはいけないと法律で定められているからです。また1週間に40時間以上働かせてはいけないという事も法律で決まっています。さらに6時間以上8時間未満の労働なら、少なくとも45分、労働時間が8時間を超えるなら、1時間以上の休憩を取らせる事も雇用側に義務付けられています。もし、1日に8時間以上働かされそうになったり、1週間に40時間以上働かされそうになったり、適切な休憩がとらせてもらえない場合は、無理に働く必要はありません。

残業手当を把握しましょう

バイトでも残業手当がつきます。もし勤務時間が8時間を超えた場合は、時給が1.25倍になります。時給が1000円の場合は、1250円になります。これは法律で決まっています。もし残業をしても残業手当が付かなかったり、タダ働きをさせられた場合は、企業側が法律違反をした事になります。訴えるためにも自分が働いた時間を記録しておきましょう。ちなみに時短勤務で4時間働いている人が、残業であと1時間働いたとしても、8時間を超えなければ残業手当が付きませんので注意しましょう。

バイトでも有給休暇は使えます

バイトは有給休暇を取れないと思っている人がいるかもしれません。しかしバイトでも有給休暇を取る事ができます。例えば週に4日勤務している場合、半年後に7日分の有給休暇が発生します。フルタイムで働いていたら半年で10日分の有休がつきます。有給休暇は一年ごとに発生します。有給休暇中は、普段自分がもらっている給料を受け取る事ができます。有給休暇は2年ごとに失効してしまいますので、使い切れるよう状況を把握しましょう。

当サイト人気記事!

安定して働ける【派遣】
安定して働ける【派遣】

介護業界での働き方のひとつに「派遣社員」があります。正社員やバイトとは違い、介護施設や事業所などに直接雇用されるのではなく、「派遣会社」と契約して派遣先の職場で働きます。自分のライフスタイルにあった条件で契約する事ができるため、「残業なし」「日中勤務のみ」など自由な働き方を選べます。派遣先の企業の都合に合わせて勤務時間を延長したり、転勤をさせられたりする事がありませんので、安定した環境で好きな介護の仕事を続ける事ができます。

あなたに合った働き方を紹介します

派遣やバイトなど、介護業界での働き方について紹介するサイトです。あなたに合ったワークスタイルを見つけましょう。※当サイトお問い合わせ